【アメリカさん】FOMC議事録の公開を受けて…ダウ274ドル高!!

ダウ 16994.2 +274.83 +1.64%
NASDAQ 4468.59 +83.39 +1.90%
S&P500 1968.89 +33.79 +1.75%
NASDAQ 4468.59 +83.39 +1.90%
S&P500 1968.89 +33.79 +1.75%
爆上げキターーーーー!!
序盤はヨコヨコだったんだけど、日本時間午前3時に先月のFOMCの議事録が公表されて、FRBが利上げを急がない方針だって見方が広まって……大爆発!!!
昨日の暴落を一日で埋めちゃった
例えばダウなんて272ドル落ちた次の日に274ドル上昇だよっ
なんだそりゃあああああああああああああああ!!
ちょっと落ち着けよ!ダウ!
ここまでの乱高下はこの1、2年ではちょっと記憶にない…
アメリカ株にいったい何が起こっているんだあああああああ!?
これで底打ちってことになってくれればいいんだけど、この前の雇用統計の時も似たような感じで208ドル上げて底打ちだと思ったら、2営業日後に272ドル安で大崩壊だったし……もう予測がつきません。
乱高下祭りよ……早く終わってくれえええええええええええ
日経先物は1万5610…だけど、これはFOMCの議事録が発表される前。CMEは15700くらいまで飛んでいます。
100円くらいのGUで始まりそう。
ただ、ダウが274ドル上げたにしては小幅なGU…。
(FOMC議事録の公表を受けて、円高に振れたので仕方なくはあるんだけど)
ん~、どうなるんじゃろ…
このまま上なのかなー?
SQが明日なのに…
今回はSQ底はなし?
うーん、難しい…
なんかこれって8月のSQに似ているね。
8月もSQ前日にGPIF改革がどーたらで日経が急騰して、あれ?今回はSQ底はなしなの?って思ったんだよね。
そしたら、SQ当日に420円安……
今回もまたフェイク上げなのかー!?
米国株、ダウ急反発274ドル高 9カ月ぶり上げ幅、FOMC議事要旨で
【NQNニューヨーク=川内資子】8日の米株式相場は3営業日ぶりに急反発した。ダウ工業株30種平均は前日比274ドル83セント(1.6%)高の1万6994ドル22セントで終えた。上昇幅は2013年12月18日以来、ほぼ9カ月ぶりの大きさ。9月開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の公表を受けて低金利政策が長期化するとの観測が改めて意識され、米株式に買いが優勢となった。
FOMC議事要旨では、複数の委員が世界景気の減速に米景気が悪影響を受けるとの警戒感を示していたことが明らかになった。ドル高が物価を押し下げるとの懸念も示され、いまの事実上のゼロ金利政策が長い間続くとの観測を誘った。株式市場に投資資金が流入しやすい環境が続くとの見方から買いが優勢となった。相場は引けにかけて上げ幅を広げ、この日の高値圏で終えた。
ただ、朝方は売りが優勢になる場面もあった。世界経済の減速懸念が強いほか、ドイツなど欧州株式相場の下落が続いた。投資家が運用リスクを避けて株式を売る動きにつながった。
8日の上げ幅は昨年12月18日(292ドル高)以来の大きさ。このときは米連邦準備理事会(FRB)が証券購入額の減額を決めたことなどを受けてダウ平均が当時の最高値を更新した。
ナスダック総合株価指数は同83.391ポイント(1.9%)高の4468.594で終えた。
業種別S&P500種株価指数は全10種が上昇。「ヘルスケア」や「公益事業」、「IT(情報技術)」の上昇が目立った。ダウ平均を構成する30銘柄では化学のデュポンを除く29銘柄が上げた。
ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約9億2000万株(速報値)、ナスダック市場(同)は約24億株だった。
四半期決算が増収増益だった会員制卸売のコストコ・ホールセールは上昇。赤字幅が縮小した種子・農業製品のモンサントも買われた。会社の分割を検討していると報じられたインターネットセキュリティーのシマンテックは上昇。傘下で消費者向けのサブプライムローン大手の株式上場を米証券取引委員会(SEC)に届け出たシティグループも高い。
一方、証券会社が投資判断を引き下げた小型カメラのゴープロは大幅に下落。売上高見通しの引き下げを発表した百貨店のJCペニーは急落した。
ソース:日経
【NQNニューヨーク=川内資子】8日の米株式相場は3営業日ぶりに急反発した。ダウ工業株30種平均は前日比274ドル83セント(1.6%)高の1万6994ドル22セントで終えた。上昇幅は2013年12月18日以来、ほぼ9カ月ぶりの大きさ。9月開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の公表を受けて低金利政策が長期化するとの観測が改めて意識され、米株式に買いが優勢となった。
FOMC議事要旨では、複数の委員が世界景気の減速に米景気が悪影響を受けるとの警戒感を示していたことが明らかになった。ドル高が物価を押し下げるとの懸念も示され、いまの事実上のゼロ金利政策が長い間続くとの観測を誘った。株式市場に投資資金が流入しやすい環境が続くとの見方から買いが優勢となった。相場は引けにかけて上げ幅を広げ、この日の高値圏で終えた。
ただ、朝方は売りが優勢になる場面もあった。世界経済の減速懸念が強いほか、ドイツなど欧州株式相場の下落が続いた。投資家が運用リスクを避けて株式を売る動きにつながった。
8日の上げ幅は昨年12月18日(292ドル高)以来の大きさ。このときは米連邦準備理事会(FRB)が証券購入額の減額を決めたことなどを受けてダウ平均が当時の最高値を更新した。
ナスダック総合株価指数は同83.391ポイント(1.9%)高の4468.594で終えた。
業種別S&P500種株価指数は全10種が上昇。「ヘルスケア」や「公益事業」、「IT(情報技術)」の上昇が目立った。ダウ平均を構成する30銘柄では化学のデュポンを除く29銘柄が上げた。
ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約9億2000万株(速報値)、ナスダック市場(同)は約24億株だった。
四半期決算が増収増益だった会員制卸売のコストコ・ホールセールは上昇。赤字幅が縮小した種子・農業製品のモンサントも買われた。会社の分割を検討していると報じられたインターネットセキュリティーのシマンテックは上昇。傘下で消費者向けのサブプライムローン大手の株式上場を米証券取引委員会(SEC)に届け出たシティグループも高い。
一方、証券会社が投資判断を引き下げた小型カメラのゴープロは大幅に下落。売上高見通しの引き下げを発表した百貨店のJCペニーは急落した。
ソース:日経
FRBの委員の中にドル高懸念が出始めたのが…ちょっと気になる。
ドル高懸念は裏返せば円安懸念だから…円安の流れが止まっちゃうことになるもん。
そもそも、利上げするのはドル高にするためだと思っていたんだけど……そういうわけではないのかなー?
なんかさー、日本もアメリカもEUも先進国はぜーんぶが自国の通貨安を目指していて、どうなのー?って感じはするんだけど、景気のことを考えたらそうせざるを得なくて、結局は相場はバブルになるしかないのかー?!
ランキングクリックにご協力お願いしまーす!
いつも押してくださっているあなたにありがとう!
そして、今日初めて押してくださったあなたにもありがとう!みんなありがとー!
↓↓↓
いつも押してくださっているあなたにありがとう!
そして、今日初めて押してくださったあなたにもありがとう!みんなありがとー!
↓↓↓
【10/9】大損だああああああああああああああああああ!

はぁ…もう疲れたよ…

日経平均:15478.93(-117.05)
やっぱりねー…
SQの前日に上げるなんて事あるわけないと思ったよ。
日経はほぼ寄り天の117円安。
117円って数字だけを見たら、それほどたいした事ないように思えるかもしれないけど、寄りが1万5681だからね!
高値が1万5732。ザラ場で250円くらい落ちたことになる…
ダウが274ドルも上げているのに、250円落ちる日経ってなんなの…
日経以上にひどいのが新興&小型株!
マザーズ-3.47%!
ジャスダック-1.46%!
東証2部-1.15%!
新興&小型株、大崩壊!!!!!!!
もーねー、何回目だよ、もーーーーーーーーー!!
このパターンは10/1、10/7とまーーーーーーったく同じパターンだよ。
明日は暴落以外考えられない…
もーーーー!
まちがいなく暴落!!
はぁ……。
本日の成績:前日比-193217
今月の収支:-418272
今月の収支:-418272
はいはい。大損、大損。
持ち株はカプコンががんばってくれたけど、それ以外の3銘柄は暴落に近い下げ。
2%の下げが2銘柄、3%以上下げた銘柄が1銘柄…
もー、どうしようもない…
完全にクラッシュしている落ち方でした…。
はぁ~…なんだかなー。
現在保有中の銘柄リスト
(4銘柄)
6639 コンテック -2.43%
9697 カプコン +0.90%
***(ひみつ銘柄その1)***
***(ひみつ銘柄その2)***
(4銘柄)
6639 コンテック -2.43%
9697 カプコン +0.90%
***(ひみつ銘柄その1)***
***(ひみつ銘柄その2)***
機関が売ってるというより、個人が狼狽売りしまくってる感じ…。
板の薄い小型株に投売りがどんどん降って来るもんだから……チャートが壊れる壊れる。
もー、ダメかもしれない…
SQ底になってくれたらいいんだけど…
その先まで落ちちゃいそうで……はぁ……
でも、テクニカル的には一旦底打ちしても良さそうなところまで下がっているんだよね。
東一の騰落レシオは84.32まで落ちてます。
マザーズの騰落レシオなんてついに68.7だよ!
これは1年に1回2回あるかどうかってほど低い数字。
さすがに底打ちは近いと思うんだけど……
うーん……
はぁ~…ひどすぎる……
先週(9/29~10/3)の売買動向を見てみると…
主体別売買代金(単位:億円)
現物 先物 現物+先物
生保・損保 -122 1 -120
都銀・地銀等 -51 744 694
信託銀行 715 3,157 3,871
投資信託 -433 469 37
個人 3,542 1,906 5,448
海外投資家 -1,948 -8,685 -10,632
現物 先物 現物+先物
生保・損保 -122 1 -120
都銀・地銀等 -51 744 694
信託銀行 715 3,157 3,871
投資信託 -433 469 37
個人 3,542 1,906 5,448
海外投資家 -1,948 -8,685 -10,632
なんと、ガイジンさんが1兆円の売り越し!!!!!!!!!
とんでもねーーーーーーーーー!!!
どんだけ売ってるの、ガイジンさん…
特に先物売りがひどくて、一週間で8685億円の売り越しだよ。なんだそりゃー
ガイジンさんが売り崩して、それを逆張りの個人と信託銀行が買うという構図。
うぅ~…なんだか、ヤバイ感じが……
でも、それだけ売っちゃうとガイジンさんももう売れる玉が残ってない気もする…
裁定買い残しも2兆円台まで落ちてると思うし。
うぅ、でもなぁ……
いったいどこまで落とすつもりだああああああああああああ
ランキングクリックにご協力お願いしまーす!
いつも押してくださっているあなたにありがとう!
そして、今日初めて押してくださったあなたにもありがとう!みんなありがとー!
↓↓↓
いつも押してくださっているあなたにありがとう!
そして、今日初めて押してくださったあなたにもありがとう!みんなありがとー!
↓↓↓
フォローしてね!
RSSもよかったら登録してね!