【10/7】今週の株収支報告~遠い…~

収支報告~。
今週の収支:+162705
年間収支:-735237
年間収支:-735237
大幅プラス!
でも、まだ年間収支は-73万円…
年間プラスが遠い!
ランキングクリックにご協力お願いしまーす!
いつも押してくださっているあなたにありがとう!
そして、今日初めて押してくださったあなたにもありがとう!みんなありがとー!
↓↓↓
いつも押してくださっているあなたにありがとう!
そして、今日初めて押してくださったあなたにもありがとう!みんなありがとー!
↓↓↓
9月4週、海外投資家は534億円の買い越し!

海外勢の売買情報~。
9月4週(9/25~29)、海外投資家は日本株を先物・現物合計で、
534億円の買い越し!
買い越しではあるけど、前週、前々週と8000億円を超えるちょーーー大幅買い越しだったから、それに比べると見劣りするよー。
海外勢の先物買いまくりは一服…?
内訳を見ても、現物が2017億円の買い越し、先物が1483億円の売り越しと、前週までの現物を売って先物を買う動きと真逆。
先物買いが終わって、現物買いが追いかけ始めた、って感じなのかなぁ?
(相場が底打ちした時によくある動き!)

チャートに重ねるとこんな感じ。
9月4週は踊り場で、日経は59.83円上がっただけだったから、海外勢の買い越し額はこんなもんかなーって感じです。

個人は2027億円の大幅売り越し。
あいかわらず戻りを売っています。
信託銀行は3602億円の大幅買い越し!
9月4週は配当落ち週だったから、配当の再投資なんじゃないかなぁ?
(3月の最終週も同じ感じで信託銀行は大幅買い越しでした)
日銀のETF買いは9/27、9/29の2日間、合計1478億円のお買い上げ。
9月は月間で4434億円の買い。
目標の5000億には届きませんでした。

2017年年初からの合計
海外勢は4799億円の売り越し。
V字回復で売り越し額がだいぶと少なくなってきました。
個人は3兆3213億円の売り越し。
ひたすら売っています。
信託銀行は892億円の買い越し。

海外勢の現物買いの合計。
ちょっとだけ戻しています。
底打ち…かな?

個人はひたすら売り。

裁定買残
9/29時点で、枚数が11億8855万株(前週比+2529万株)
金額が2兆4758億円(前週比+4137億円)
枚数はそれほど増えなかったんだけど、金額だけドーンと増えたよー。
株価が上がったから…なのかな?
謎…
なにか特殊事情かも?
枚数はまだ去年の12月最終週につけた12億9267万株を超えていないけど、金額ははっきりと超えているし、上放れって考えていいと思うんだけど…。
(前週、前々週の海外勢の先物爆買いがパラダイムシフトだった、って思う)
少し増えてきたとはいえ、長期目線ではまだまだちょーーーー低い水準だから、上値余地は大きい…はず。
10/4時点では、11億9478万株
さらに若干増えています。

裁定売残
9/29時点で、株数が1億4989万株(前週比-4398万株)
金額が4656億円(前週比-490億円)
前週比に引き続きガクッと減っています。
天井を打った…かな?

信用買残
9/29時点で、枚数が25億5741万株(前週比-4億7786万株)
金額が2兆5929億円(前週比+100億円)
枚数がガクーーーーーッと減った!
それなのに、金額は増。
なんだこりゃーーー??
よくわからない動き…
相場が高値圏にあるから、戻り売りが増えるのはわかるんだけど…
枚数がこれだけ減っているのに、金額は増える、っていうのがよくわからないよ~。
なにか特殊事情なのかな…?
(データのまちがいかと思って、何回も見直したんだけど、まちがってはいないみたい。うーん…)
信用買残(枚数)は一気に過去最低水準だよー。
(直近の最低数が去年の11月初めの25億131万株。それに迫る数字…)

信用売残
9/29時点で、枚数が7億376万株(前週比-2億2312万株)
金額が9927億円(前週比-1149億円)
ガクッと減ったー!
特に売残株数!
金額と比べて、枚数がとんでもなく大幅減だよー。
んんん…
信用買残と似てる…
なにか特殊事情なのかなぁ?
これだけ枚数だけが一気に減るのは不自然なような…
枚数は去年11月頃の水準まで来ちゃったよー。
ここまで減ると、「信用売残が積み上がっているから、売りの買い戻し圧力で上がる」とは言えなくなってきた…。
高値圏で信用売残が減ると、そろそろ危ないサインのことが多いんだけど…
うーん…
この減り方は謎だなぁ…
どこかでデータが狂ってるのかなぁ?

騰落レシオ
10/6時点で、25日が117.22
15日が125.20
10日が121.83
過熱感は高くなってきているけど、めちゃくちゃ高いってほどではないです。
特にここ数日は、日経の指数は上がっているんだけど、値下がり銘柄数の方が多い日が続いているから、いい感じに過熱感が冷まされています。

日経PERは、10/6時点で、14.62
EPSは1415.23
前週が1414.61だったので、少し上がっています。
日経が上がっているので、PERもじりじりと上がってはいるんだけど、まだ15以下だし、割安圏なのは変わりません。
PER15=21228.45まで来て、やっと普通の値段。
そこから上に行って、やっと割高、ってことだから。
まだまだ上値余地は大きいと思うんだけどなー。
適正レンジは、19813.22~22643.68
日本株が高すぎるって心配するのは、日経が2万2000を超えてからでいいと思う。

空売り比率。
2017/10/2 39.4
2017/10/3 38.4
2017/10/4 39.1
2017/10/5 37.7
2017/10/6 36.6
一週間を通して40以下でした。
平和~。
5月頃に似てる。

寄り付き前の外資系証券注文動向
2017/10/2 -100
2017/10/3 -20
2017/10/4 40
2017/10/5 60
2017/10/6 20
+100~-100の間の地味な数字が並んでる…
前週までは、+300以上の大きな取引ばかりだったのに、いきなり静かになったよー。
10月に入って、海外の長期投資家の動向がまた変わった?

シカゴ先物市場の投機筋の円建て玉
9/26 71347枚 円ショート→10/3 84643枚 円ショート
円売りポジションを増やしているよー。
ロングショートを別々に見てみると、ショートも増えているけど、ロングも増えてる…
円売り派と円買い派がはげしく戦っている感じ。
さあ、勝つのはどっちだ??

投機筋のユーロ買いポジションはちょっとだけ増えました。
まだまだユーロ高をあきらめていない感じ。

個人は円買いポジションを増やしています。
ドル円が上がると、売りを入れる。
個人は徹底して逆張り!
まとめ
前週、前々週の海外勢の先物大幅買い越しから一転、9月4週は静かな週でした。
(信託銀行が配当の再投資で大きく買い越したくらい)
ただ、裁定買残の金額だけが大きく増えたり、信用買残、売残は枚数だけが大きく減ったり、なんだかよくわからない、不思議な動きが多かったです。
なにか、変なことが起こっているのかな…??
わからん……
上に書いてきたこと以外のネタを書くと…
ここんところ、日経が連日高値を更新しているにもかかわらず、新安値銘柄数が増えているんだよねー。
(10/6時点で40銘柄)
どういう事だこりゃ??と思って調べてみたら…
日経が高値を更新しているので、ベア型の日経ETF(1571日経インバースとか)が安値更新になっているからみたい。
まぎらわしいんだよおおおおおー!!

シカゴ先物市場の日経先物(いわゆるCME)の投機筋の買い建てが、ここんところガクーーーッと減っています。
おおっと…これは?
ロングとショートを別々に見てみると、ロングはほとんど変わらないんだけど、ショートだけが増えている…
ここんところの日経の上昇で、投機筋は売ってる?
去年の12月頃も同じ感じでガクーッと減ったんだけど…
うーん…
これを見ると、投機筋はそんなに上は見ていないのかなぁ?って思ってしまう。
今年の1~3月と同じようなグダグダした相場になる可能性も…

アメリカのBEIはいい感じで、右肩上がりになりつつあります。
このまま年末にかけて上がって行ってくれたらなー。
結局、今は、インフレ率が上がるかどうかが最大のポイントだから…
インフレ率が上がれば、利上げが加速し、米国債が売られ、円が売られ、日本株が買われる!

コモディティの値段を示すインデックス指数のCRB指数。
50日線と200日線の間の持ち合いが煮詰まってきているよー。
200日線を上に抜けてくれればなぁ。
期待インフレ率に大きなプラスになるのに!
FedWatchによると、現時点で今年12月の利上げ確率は90.6%!
先週金曜の雇用統計でさらに上がって、ダメ押しになった感じだよー。
これはもう「12月の利上げはある」と見てまちがいない。
市場の興味は、来年以降の利上げのペースに移ったと思います。

来年3月の利上げ確率の変遷をグラフ化したもの
赤(125-150)が今から1回の利上げを織り込んだライン
灰色(150-175)が2回利上げを織り込んだライン
今年12月に利上げをする確率が90%以上になって、ほぼ確定になっちゃったので、今の注目は灰色のライン(12月に利上げをして、さらに、来年3月に利上げをする確率)
今、34.4%
これがどのくらいまで上がるか…
この灰色のラインが右肩上がりである限り、米国債は売られ続けて、円は売られ続けて、日本株も上がり続ける!
逆に、灰色のラインが天井を打って下がり始めたら、米国債は底打ち、円も頭打ち、日本株も天井…
イエレン議長の任期が来年の2月だから、3月以降は次のFRB議長の判断ってことになります。
今の灰色のラインの右肩上がりは、次期FRB議長が「3月に利上げをする」…タカ派になるんじゃないか?って市場の予想を示していると思います。
次期FRB議長…誰になるんだろうねー??
知らなかったんだけど、今の有力候補(そして、超タカ派)のケビン・ウォーシュ元FRB理事は、妻のジェーン・ローダー・ウォーシュさんが化粧品界の大物ロン・ローダー氏の娘で、トランプ氏の旧友らしいんだよー。
実績や能力よりも自分への忠誠心、お友達とか血縁者を重用するトランプ大統領の今までのやり方を考えると、ウォーシュ氏がなる可能性が高いんじゃないかなぁ?
ただ、ウォーシュ氏って、バーナンキ議長時代にQEを公然と批判したり、スタンドプレーっぽいのが目立つ人だから…
自分より目立つ人が大嫌いなトランプ大統領とはウマが合わないかも…って気も。
もう一人の有力候補、パウエルFRB理事は地味だし、最近は「銀行の規制は緩和したほうがいいんじゃない?」って言いだしたり、なんとなく、トランプに尻尾をふりはじめているような気配があるので…
意外と可能性はあるなぁ、と思う。
まぁ、どっちにしろ、現行のイエレン議長よりはタカ派(パウエル氏はほとんど同じスタンスややタカ派寄り、ウォーシュ氏は超タカ派)なので、利上げは加速することになる、今はそれを織り込んで金利が上がっているんだと思います。
そして、今、銀行株が強いのは、金利が上がっているのもあるけど、ウォーシュ氏もパウエル氏も銀行規制の緩和に前向きだから、っていうのが大きい気がします。
でもなー、こういう人事の思惑で金利が上がるのってどうなのかなぁ?って思ってしまう…
本来なら、景気が良くなる→インフレになる→金利が上がる、ってならないといけないのに…
景気が良くなっていないのに、金利だけが上がって行ったら、ドツボだぜーえい
ランキングクリックにご協力お願いしまーす!
いつも押してくださっているあなたにありがとう!
そして、今日初めて押してくださったあなたにもありがとう!みんなありがとー!
↓↓↓
いつも押してくださっているあなたにありがとう!
そして、今日初めて押してくださったあなたにもありがとう!みんなありがとー!
↓↓↓
【10/8】忘れがち!

こんばんやー。
かぶみだよー。
日曜日も終わり、明日からまた相場だーと思っていたら…
明日も体育の日でお休みだったんだね!
忘れていたぜーい!
学生の頃、体育の点数が10点満点で3点くらいで、長距離走ではいつもぶっちぎりでビリだったあたしの頭の中には体育の日なんて存在しない(笑)
休みが一日増えちゃった
明日はなにしよっかなぁ…
あ、今日は街をぶらぶらしてきたよ~
あんまり体の調子が良くなかったんだけど、ずっと引きこもっているのも逆に体に悪いと思って…
(映画はなし。見たいものがなかった…)
んー、他になんだろ?
書くことがない(笑)
…というわけで、おやすみなさーい。
また明日!
SQ週…みんなが生き残れますように…むにゃむにゃ。
今、2:34だよー。
遅くなっちゃった!
ランキングクリックにご協力お願いしまーす!
いつも押してくださっているあなたにありがとう!
そして、今日初めて押してくださったあなたにもありがとう!みんなありがとー!
↓↓↓
いつも押してくださっているあなたにありがとう!
そして、今日初めて押してくださったあなたにもありがとう!みんなありがとー!
↓↓↓
フォローしてね!
RSSもよかったら登録してね!