10月1週、海外投資家は1兆1148億円の買い越し!

海外投資家の売買情報~。
10月1週(10/2~6)、海外投資家は先物・現物合計で、
1兆1148億円の買い越し!!
またまた爆買いだあああああああああああ!!
現物が6575億円の買い越し、先物が4572億円の買い越し!
現物の買い越し額は2015年4月以来、2年4か月ぶりの大きさだよー。
9月2週(現物4172億円売り越し、先物1兆2446億円買い越し)、3週(現物611億円売り越し、先物9177億円買い越し)と先物は買われるけど、現物は売り、っていうのが続いたんだけど…
9月4週(現物2017億円の買い越し)、10月1週(現物6575億円の買い越し)と現物も大幅買い越しに!
先物の買いが先行して、あとから現物の買いが追いかけてくる、海外勢が買い転換する時のいつものパターンきたああー!

チャートに重ねるとこんな感じ。
10月1週は一週間で日経が334.43円上がりました。
海外勢が買いまくっているからだってはっきりとわかんだね。

個人は3898億円の売り越し。
戻りをひたすら売り!
信託銀行は421億円の買い越し。
日銀のETF買いはなし。
個人の売りを海外勢が買いまくって吸収する展開!

2017年年始からの合計売買額。
海外投資家は6349億円の買い越し
買い転換!
個人は3兆7111億円の売り越し
4兆円の売りに迫る…
(2016年は年間通して3兆3372億円の売り越しだったので、すでにそれを超えています)
信託銀行は1313億円の買い越し

海外勢の現物買い合計は…
はっきりと反転!
この買いはしばらくは続きそう!

個人はひたすら売り!

裁定買残
10/6時点で、株数は11億932万株(前週比-7923万株)
金額は2兆2947億円(前週比-1810億円)
そこそこ減ったよー。
海外勢が先物を買っている時は、ふつうは増えるものなんだけど、逆に動きました。
まぁ、調整的なものかな、と思わなくもないです。
目先は、裁定買残株数が去年12月につけた高値12億9267万株を超えられるかどうかポイントになりそう
(でも、裁定買残株数も、9月末の例の株式併合祭りで、データの連続性があやしくなっているんだよね~)
10/11時点では、株数が11億620万株。
さらにちょっとだけ減っています。

裁定売残
10/6時点で、株数が1億7180万株(前週比+2191万株)
金額が5423億円(前週比+767億円)
減り始めていたのに、また増えたよー。
ただのあや戻しか、高値を抜いてくるような動きになるのか…
うーん、どっちだ??

信用買残
10/6時点で、株数は25億4605万株(前週比-1136万株)
金額が2兆5813億円(前週比-116億円)
若干減りました。
まー、誤差程度です。
(前週、枚数だけ大きく減ったのは、やっぱり株式併合によるイレギュラーなものであった可能性が高いね)
相場が上がって行く中、個人はまだ戻り売りのスタンスだけど、売りが弱くなってきています。
そろそろ買い転換か?
それとも、しないのか?

信用売残
10/6時点で、株数は7億2171万株(前週比+1795万株)
金額が1兆0140億円(前週比+212億円)
増えたよー。
またもや信用売残金額が1兆円台に。
(枚数が前週ガクッと減ったのは、買残枚数と同じく株式併合祭りが原因っぽいので、気にしなくていいかと)
個人は戻りを空売り!

騰落レシオ
10/13時点で
25日が137.90
15日が121.42
10日が110.78
25日騰落レシオは137.90とかなり過熱感が強くなってきています。
でも、逆に、15日、10日と期間が短くなるにつれて、過熱感が低く…
こういうふうに、長期の騰落レシオが高くて、短期が低くなるのって、だいたい相場の終わりかけの時によくある形なんだけど…
うーん

10/13時点で、日経PERは14.77
前週末(14.62)よりは高くなっているけど、日経がバカみたいに上がっているにしては、上がり方が小さいです。
実は、EPSも、10/13の時点で1432.31と、前週末(1416.80)に比べて、そこそこ上がってきているんだよー。
決算発表がちょこちょこ始まっているけど、上方修正があいついでいる、ってこと。
前期のEPSが1330くらいだったから、10%増益で1463、15%増益で1530。
今はだいたい8%増益くらいを織り込んだ数字です。
今、日経が上がっているのは、EPSが増えているのに比例して上がっているだけ、って考えも…
今のEPS(1432.31)で計算したフェアバリュー(PER15)は21484.65
適正レンジは、20052.34~22916.96
今、日経がものすごい勢いで上がっているし、そろそろ高値すぎるんじゃないか?って思われがちだけど…
ファンダメンタルズで考えると、まだまだ割安圏です!
2万1500まで行って、やっとふつうの値段。
15%増益で着地したら、EPSが1530だからフェアバリューが22950…
日経は2万3000くらいまで行っても全然おかしくない!

空売り比率。
2017/10/10 38.9
2017/10/11 35.2
2017/10/12 37.3
2017/10/13 39.9
一週間を通して40以下。
最終日だけ39.9とギリギリだったけど、これはSQだったからかな?って思います。
平和。

寄り付き前の外資系証券の注文動向
2017/10/10 -110
2017/10/11 70
2017/10/12 -310
2017/10/13 600
SQまでは微妙にマイナスが続いたんだけど、SQにドーンと600万株の買い越し!
SQを境にスイッチが入った?
それとも、特殊事情…?

シカゴ先物市場の投機筋の円ポジション。
10/3 84643 円ショート→10/10 101419 円ショート
円売りがドーンとまた増えた!
ロングとショートを別々に見ても、ロングが減って、ショートが増える、円売り一色、って感じです。
9月前半から始まった円安局面は投機筋が円売りを仕掛けたからだってはっきりとわかんだね。
ただ、目先は…
円高方向に押し返されているんだよね…。
投機筋の円売りがこれだけ積み上がった状態で、円高方向に押されれると、円を売る人が誰もいないので苦しい…
なんか、投機筋が円売りを仕掛ける→ある程度まで円安に振れた後、円高に押し返される、っていうのをくりかえしている…。
これだと投機筋はまったく儲からないと思うんだけど…
投機筋ははたして最後に笑えるのか?

投機筋はユーロ買いのポジションをまた増やしています。
もう一波、ユーロ高が来るか…?

個人は投機筋と逆に円買いポジションを積み上がています。
徹底的に逆張り。
今のところ、個人の完全勝利だよー。
まとめ
海外勢買いまくり!!
いやー、この買い方は普通じゃないと思うよー。
直近の4週間で、先物現物合計で2兆8521億円の買い越しだからね!
トランプが大統領に決まった直後の去年の11月2週~11月5週が2兆5812億円の買い越しだったから、それ以上なんだよ。
短期筋の仕掛けと切って捨てるには大きすぎる。
何かとてつもない地殻変動が起こっているとしか…
この水準でこれだけ買うってことは、海外勢はもっともっと上を見ているんだと思うし、たぶん、まだ、行けると思う。
ただ…
目先がねー
ドル円が完全に円高方向に動き始めているのが…
(そして、米国債が買われ始めているのが…)
ドル円が円高に振れているのに、日経がどんどん上がって行くって異常な動きが今後も続くのか…!?
…っていうと……うーん……

ドル建て日経平均のチャート。
ものすごい垂直上げで188.67ドルまで来たよー!
(先週金曜の先物の終値で計算すると…189.73ドル!)
こんな垂直上げがいつまでも続くわけがないと思うんだけど、いつまで続くのかわからないのが垂直上げだったりもするので、うーん、判断に困る…
来週の衆議院選挙の投票日(10/22)までは、がんばるつもりなのかなぁ?
ちなみに、前回の衆議院選(2014/12/14投票)の時の日経の動きを調べてみると…

投票日の一週間前の月曜日が天井だったんだよー。
今回でいうと、明日(10/16)に当たる日。
むむむ…
さあ、今回はどうなるんでしょう??
でも、まー、どうなるにしろ、最終的には上に行くと思うので、心配はしていません。
目先は、ドル円がはっきりと円高方向に振れているし、選挙が終わってからか、終わる前かはわからないけど、どこかで天井を打つと思うんだけど…
海外勢がこれだけ気合を入れて買いまくっている以上は、結局は、上に行くことになると思う。
押したら買いでいいんじゃないかなぁ?
今月はもう経済イベントはなにもないし(FOMCも今月はありません)、重要な指標もなんにもなし。
次期FRB議長の発表も来月になりそう。
今の米国債買い、円買いに動き始めたトレンドを逆回転させるのはむずかしいと思う。
反転するのは、来月になってから…
11/1のFOMC
11/3の雇用統計
11/10の米CPI
このへんで反転することになるんじゃないかなぁ?
(10/6の雇用統計がドル円の天井だったから、11/3の雇用統計が底のようにも…)
来月の指標はたぶん、今月の反動で弱い数字になると思うんだよー。
最近は、強い数字が出た時が出尽くし天井で、弱い数字が出た時が出尽くし底になる、って言うのが続いているから…
来月、弱い数字が出たところが底になるのでは…?
その後は、利上げがあるのがほぼ確実な12/13のFOMCまで、いつものように、米国債売り、円売りのラリーになるのでは…?と。

目先、米国債は買い戻されて始めているけど、BEI(期待インフレ率)は右肩上がりを続けているので、結局、米国債売りになると思うよー。
ランキングクリックにご協力お願いしまーす!
いつも押してくださっているあなたにありがとう!
そして、今日初めて押してくださったあなたにもありがとう!みんなありがとー!
↓↓↓
いつも押してくださっているあなたにありがとう!
そして、今日初めて押してくださったあなたにもありがとう!みんなありがとー!
↓↓↓
コメントの投稿
株価の割高の件
この前面白い記事がありました。
アメリカの有名投資家のバフェットさんに記者が
「平均パーがITバブルのころに近い25倍とかなってますが、だったら今ってバブルなんですか?」
と質問したところ、バフェットさんの答えはノーでした。
彼によると、バブルの尺度はパー×長期金利で考えると良いそうです。
2000年ころやっぱりパーが25倍くらいあったそうなんですが、その当時の金利は6.5%程度。
それに比べ今は2.4%でしたっけ?
なのでバブルの度合いはあの頃と比べるとぜんぜんましなんだよみたいなことを言ってました。
この考え方はかぶみさんの国債底=株天井とも合致しますね。
アメリカの有名投資家のバフェットさんに記者が
「平均パーがITバブルのころに近い25倍とかなってますが、だったら今ってバブルなんですか?」
と質問したところ、バフェットさんの答えはノーでした。
彼によると、バブルの尺度はパー×長期金利で考えると良いそうです。
2000年ころやっぱりパーが25倍くらいあったそうなんですが、その当時の金利は6.5%程度。
それに比べ今は2.4%でしたっけ?
なのでバブルの度合いはあの頃と比べるとぜんぜんましなんだよみたいなことを言ってました。
この考え方はかぶみさんの国債底=株天井とも合致しますね。
フォローしてね!
RSSもよかったら登録してね!