【アメリカさん】上きたあああああああああ

ダウ 25309.9 +347.51 +1.39%
NASDAQ 7337.39 +127.30 +1.77%
S&P500 2747.30 +43.34 +1.60%
NASDAQ 7337.39 +127.30 +1.77%
S&P500 2747.30 +43.34 +1.60%
ここで上かぁー!

引けにかけて買われて、高値引け!

陽線で50日線から頭を出したよー。
1月FOMC議事録の公表の時につけた高値25267.99をクリア!
あの時の急落が騙しだった形に
2/16につけた戻りの高値25432.42はまだクリアしていません
25日線(25397.01)はギリギリ超えていないけど、超えてきそう

25日線上でもみ合っていたNASDAQは陽線で一段上へ
はっきりと25日線を超えたよー。
1月FOMC議事録の公表の時につけた高値7338.63はギリギリ超えていません
でも、この形は超えるよなー

昨夜のS&P500の高値は2747.76
1月FOMC議事録の公表の時につけた高値2747.75をギリギリクリア
2/16の高値2754.42はかろうじて超えていません
ほぼ25日線(2747.68)上です
うーん、ここで上に行くのかぁー
アメリカ株強いなぁ…
1月のFOMC議事録が公表された時に急落したのは騙しだったんじゃない?って形になりました。
マジかよー!
ダウとS&P500は25日線上でぴったりと止まっていて、超えるか超えないかギリギリのところです
この形は超えてきそうな…?
チャイナショックの時は25日線をほんのちょっとだけ超えたところが、戻りの高値だったんだよね
だから、今回もちょっとだけ超えるのかも…
いずれ2番底をつけにいくって見方は…まだ変わらないです
でも、ちょっと自信がなくなってきた…
このまま上がり続けて、1月の高値を抜いてくることはないと思うんだけどなぁ…
なんとなく、2/28のパウエル新FRB議長の議会証言で跳ね上がったところが戻りの天井になりそうな気も…
ハズレまくっているので全然自信ないけど(笑)
昨夜は大きく上がったけど、出来高はめちゃくちゃ少なかったし(去年の年末以来の少なさだよ~)、閑散に売りなしでするするっと上がっただけで、売りが降ってきたら崩れるのは早いと思う
うーん、難しい相場だなぁ…

VIXは下がりました。
FOMC議事録の時につけた安値を下回ってきたよー
もう割らないと思っていたのに…
ぬぬぬ…
VIXは上がる方向に進むと思ったのに~
あたしの見込み違いでした
ごめんなさい!
でも、このまま下がりっぱなしってあるのかなぁ?
あたしの経験上、これだけ大きく跳ね上がった後は、もう一波来るものなんだけど…

アップルは戻りの高値追い!
1月につけた高値まで後2.2%!

グーグルも戻りの高値追い
決算後に大きな窓を開けて急落したところまで戻したよー。
このへんが限界になりやすいはずなんだけど…

フィラデルフィア半導体指数は陽線で切り返しました。
1月の高値を超えられるのかなぁ?
もしここで叩き落されると、去年11月、今年1月、今と三尊天井みたいな形になっちゃうなぁ

銀行も上がったけど、前日の陰線を埋めた程度
米国債が買われたからか、銀行株はいまいちでした。

セクターはほとんどまっ緑
特に右下の公共事業セクターが強かったです。

公共事業セクターは、例えばこれ電力大手のデュークエナジーのチャートだけど…
去年の12月からほぼ一直線に右肩下がり
電力株はだいたい同じ形です
アメリカの金利が上がり始めると同時に、公共株が売られ始めた…
理屈では、金利が上がると、高PERの成長株が売られるはずなんだけど、実際に一番売られたのは公共株だったんだよね
これって、公共株は国債の代替として買われていたから、国債が売られ始めると公共株もいっしょに売られた、ってことなのかなぁ?
なんか、理不尽なものを感じる
その公共株がやっと買い戻され始めた…
…という事は、金利の上昇も終わりつつある…ってこと?
むむむ…
公共セクター…主に電力株だけど、日本でもちょっと売られすぎな感があるので、ねらい目かも?

エクソンモービル
原油関連、素材セクターがやっと買い戻され始めているよー。
公共株もだけど、一番こっぴどく売られていたセクターがやっと出直りつつある…
リターンリバーサルの流れ

ドルは買い戻されました。
でも、前日の高値は超えられず、戻りの天井は打ったかも…って形…
ここからもう一度ドル売りなのかなぁ?
…という事は、アメリカ株はさらに買われる?

ドル円は下げ止まっています
でも、ドル売りになりそうだし、ちょっと苦しいような…
チャートの形が悪すぎる
戻しても、売り場にしかならないような気がしてしまう…

円インデックスは陰線
いずれもう一段上がありそうな気がするんだけどなー

ドイツDAXは下髭陰線
パッとしない…
アメリカ株が上に走ったのが、ドイツ株が引けてからだったので、恩恵なし!

ハイイールド債は大きく買われました。
200日線を超えてきたよー。
でも、50日線はまだ超えられず
乱高下してるなぁ…
ハイイールド債はそのうち大きく崩れると思うんだけどなぁ
米10年債利回りが3%近くまで来ているのに、ハイイールド債高すぎ(利回り低すぎ)だよー

米国債は大きく買われました!
太い陽線が2本続いて、しかも出来高も多いし、もしかしたら、底打ちかも…って形に…
10年債利回りが3%に達するかギリギリ手前で反発だよー
なんとなく、ショートカバーのような気もする
投機筋の米国債ショートのポジションが史上最大規模に膨らんでいるらしいので、ショートカバーの波が来たら戻すのも早そうなんだけど…
うーん
2/28のパウエル新FRB議長の議会証言を前にポジション整理ってことなのかなぁ
なんとなく、議会証言で長い下髭をつけて底打ちしそうな気もするんだけど…
昨夜、アメリカ株が大きく買われたのは、米国債が売られて金利が低下したから、ってニュースでは解説していたけど…
本当にそうなの??
…という事は、これからは米国債が買われると、アメリカ株が買われる、ってことになってしまうんだけど、本当にそんなことになるのかぁー??
今まで株が売られていたのは、金利上昇を嫌気して、っていうのが理由ってことだったから、その文脈では、金利が下がれば株が買われる、っていうのは、理屈としては正しいのだけど…
うーん、釈然としないなぁ…

ゴールドは微妙な動き。

金鉱株は底値圏で陽線を引いて切り返しています。
なんとなく、底打ちのような…?
…という事は、来週はゴールドが買われる?
つまり、ドル安になるってこと…かな?

原油は続伸!
戻りを試しているよー
強い!
昨日はリグ数の発表がありました
前回798→今回799
着実に増えています
でも、市場は反応薄~
さあ、どこまで戻せるんでしょうか?
2月の高値を超えられあら大金星なんだけどなぁ
日経先物は21990!
100円くらいのGU
アメリカ株のぶっ飛び具合に比べたら、先物の上げは大人しかったような…?
まぁ、月曜の朝にさらにぶっ飛んで寄り付くかもしれないけど
来週は…少なくとも3/1まではがんばりそう!
25日線(22569)にからみに行くのかなぁ
ランキングクリックにご協力お願いしまーす!
いつも押してくださっているあなたにありがとう!
そして、今日初めて押してくださったあなたにもありがとう!みんなありがとー!
↓↓↓
いつも押してくださっているあなたにありがとう!
そして、今日初めて押してくださったあなたにもありがとう!みんなありがとー!
↓↓↓
コメントの投稿
No title
いつも各種チャートを参考にさせてもらっています
一つ前の記事でもコメントしましたが
パウエル議長の下院での議会証言は27日の米東部時間午前10時に前倒しになりました
日本時間では日本時間28日午前0時です
上院での証言は3月1日で変更ありません
前倒しも含めて果たして相場にどう影響するのか要注目ですね
一つ前の記事でもコメントしましたが
パウエル議長の下院での議会証言は27日の米東部時間午前10時に前倒しになりました
日本時間では日本時間28日午前0時です
上院での証言は3月1日で変更ありません
前倒しも含めて果たして相場にどう影響するのか要注目ですね
月初の株高
いつも拝見しております。貴重な情報ありがとうございます。
2回目の投稿です。
StockChartsは私も使用していますが、チャート下のOverlaysで移動平均線を3つまで設定できますので、できればチャート図に25日線を追加していただけますと助かります。大変でしたら無理にとは申しませんが。
あと、日経電子版に、月初の株高の原因について記事が掲載されていました。
なんでも、個人の投信の積立において、買付日として最も多く設定されているのが「月初」だからそうです。
これが本当なら、月初に積み立てている人は全員高値掴みしているわけで、これがきっかけで他の日に平準化されますと、このアノマリーは消滅するかもしれませんね。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27363960U8A220C1EA2000/?n_cid=SPTMG053
2回目の投稿です。
StockChartsは私も使用していますが、チャート下のOverlaysで移動平均線を3つまで設定できますので、できればチャート図に25日線を追加していただけますと助かります。大変でしたら無理にとは申しませんが。
あと、日経電子版に、月初の株高の原因について記事が掲載されていました。
なんでも、個人の投信の積立において、買付日として最も多く設定されているのが「月初」だからそうです。
これが本当なら、月初に積み立てている人は全員高値掴みしているわけで、これがきっかけで他の日に平準化されますと、このアノマリーは消滅するかもしれませんね。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27363960U8A220C1EA2000/?n_cid=SPTMG053
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
債券はデュレーションも絡み
下落率はデュレーション×金利上昇幅が目安になります
つまりハイイールド債(平均デュレーションは4年)が
かならずしも10年債よりも大きく下落するわけではありません
また過去30年でパフォーマンスがマイナスになったのは2017年を含めて過去5回
2年連続でマイナスになったことは無いそうです
そのためハイイールド債のトレーダーは
むしろ積極的になっているのかもしれません
下落率はデュレーション×金利上昇幅が目安になります
つまりハイイールド債(平均デュレーションは4年)が
かならずしも10年債よりも大きく下落するわけではありません
また過去30年でパフォーマンスがマイナスになったのは2017年を含めて過去5回
2年連続でマイナスになったことは無いそうです
そのためハイイールド債のトレーダーは
むしろ積極的になっているのかもしれません
順張り
かぶみ隊長。やっぱこれ上を目指すんじゃないですか?配当月もあるし、ダウは下がらないし かぶみ隊長の予想は外れかな。
フォローしてね!
RSSもよかったら登録してね!