4月3週、海外投資家は4693億円の買い越し!

GWも海外勢の売買情報だぜぇーい!
4月3週(4/16~20)、海外投資家は日本株を先物・現物合計で
4693億円の買い越し!
これで、3週連続の買い越しだよー。
合計1兆4853億円の買い!
4月に入ってから海外勢の買いがはっきりしてきています
内訳は現物1151億円の買い越し、先物は3542億円の買い越し
あいかわらず、先物の買いが多いです。
(4月の3週間で現物は合計3580億円の買い越し、先物は合計1兆1273億円の買い越し。はっきりと先物の方が多い)
まぁ、今年初めから3月末までに、海外勢は先物を6兆0989億円も売っているから、それを少し買い戻したって程度だけどね。
海外勢の先物の買い戻しが終わった瞬間、日経は崩れると思う。
逆に言えば、海外勢が先物を買っている限り、日経は上がり続ける…
問題は海外勢の買いがいつまで続くのか?
それがわかったら誰も苦労しないよねー(笑)

日経のチャートに重ねるとこんな感じ。
4月3週、日経は383.5円上がりました。
海外勢が買うと日経は上がるよねー
さあ、どこまで行くんでしょう?

個人は2495億円の売り越し。
いつものように戻り売り。
信託銀行は289億円の買い越し。
やる気なしな動き。
海外勢の先物買いだけが際立ってるよー。
日銀のETF買いはありませんでした。
出番なし!

2018年年始からの売買合計
海外勢は7兆2307億円の売り越し
個人は1兆1211億円の買い越し
信託銀行は1兆2053億円の買い越し
海外勢はV字回復っぽくなっているけど、これがいつまで続くのか?は…うーん…
ちなみに、2016年も同じように4月に買い戻しが入ったんだけど、4月3週が戻りの頂点で、その後はまた右肩下がり…
本格的に底を打ったのは9月4週でした。
今年も似たような感じになる気がするんだけどな~

海外勢は買い戻してきているけど、まだ底からちょっと戻した程度だよー。

個人はまた売り始めています。

裁定買残
4/20時点で、枚数が8億3931万株(前週比+6086万株)
金額が1兆7705億円(前週比+1623億円)
どーんと増えたよー。
裁定買残の戻りが顕著に!
海外勢が先物を買い戻しているってことが、裁定買残の数字にもはっきりと表れています。
10億株(2兆円)くらいまではするするっと戻すと思うんだけどなー。
その先は…わからぬ!
4/25時点で、株数が8億9324万株
また増えています。
海外勢はまだ先物買い!

裁定売残
4/20時点で、枚数が2億0120万株(前週比-2146万株)
金額が6921億円(前週比-624億円)
こちらは裁定買残とは逆にはっきりと減っています。
先物売りの買い戻しが顕著に…
さあ、どこまで買い戻すんでしょう?
4/25時点で、2億0061万株
さらに減ったけど、減るペースはゆっくりになってきているような…
そろそろ限界?

信用買残
4/20時点で、枚数が28億1854万株(前週比-3575万株)
金額が3兆4575億円(前週比-928億円)
そこそこ減りました。
年始~3月の下落局面に逆張り買いで立ち向かった信用組だけど、ここにきて戻り売りが顕著になってきました。
たぶんだけど…信用買いは今年の天井を打ったんじゃないかなぁ?
ここからは右肩下がりな気がする…
信用買いの整理はまだ始まったばかり。

信用売残
4/20時点で、枚数が5億3261万株(前週比+486万株)
金額が7865億円(前週比+140億円)
じわじわっとだけど増えてきています。
信用売残は、買残とは逆に底を打ったと思うんだけどなー。
これから年後半にかけて、信用売残が増え、信用買残が減っていく、そういう動きになるはず。

騰落レシオ
4/27時点で
25日騰落レシオは127.41
15日騰落レシオは124.31
10日騰落レシオは134.68
久しぶりに25日騰落レシオが120を超えました
1/16以来、3か月ちょいぶり!
25日騰落レシオははっきりと右肩上がりに噴き上がる形になっているし、たぶん、130か140か、もしかしたら150くらいまでは行くんじゃないかなぁ?
いつものパターンなら、そのくらいまで行くはず。

4/27時点で、日経PERは13.07、EPSは1719.04
前週(4/20)時点が、PER12.98、EPS1707.41だったから、PERが上がって、EPSも上がりました。
決算が開くにつれて、EPSがじわじわと上がってきています。
もっとも、今はまだ内需企業の決算が中心だし、後半に行くにつれて外需企業の決算が増え、米税制改革のかさ上げ分がはげ落ちてくるので、たぶん、どこかの時点でガクッと数字が減ると思います。
例えば、4/27に発表になった7267ホンダの決算は、30年3月期の純利益が1兆0593億円だったのに対し、31年3月期5700億円と46.2%の大幅減益予想になっています。
これは、車が売れなくなりそうだから、っていうのも少しはあるだろうけど、ほとんどが米税制改革によるかさ上げ分がはげ落ちたため。
決算後半に行くにつれて、こういう企業がどんどん増えるので、予想EPSはがくーーーーんと減るはず。
大事なのは、今期(30年3月期)の決算じゃなくて、来期(31年3月期)だから!!
あたしは来期のEPSは1440……1500くらいで着地するんじゃないかと思っているけど…
決算がほぼ出尽くしになる5月中旬になるまでは、まーーーーーったくわかりません!
数字がはっきりするのを、座して待つ。

空売り比率
2018/4/23 42.5
2018/4/24 41.7
2018/4/25 40.4
2018/4/26 39.7
2018/4/27 37.4
まだ40以上が3日間あって、週の半分以上が40以下にはなっていないんだけど…
低下しつつあるのが、上のグラフからはっきりとわかります。
たぶん、35くらいまでは下がると思うんだけどなー。

シカゴ先物市場の投機筋の円建て玉
4/17 2591枚 円ロング→4/24 583枚 円ロング
円売りに傾いたけど、ほんのちょっとだけ。
ほぼ誤差です。
ここんところ、ドル円は円安が顕著だけど…投機筋に目立った動きはないです。
これを見ると、大相場の始まりなんかじゃなくて、ただのショートカバーなんじゃないかなぁ?って思ってしまう。
ロングショートを別々に見ると、ロングも増えて、ショートも同じくらい増えた…。
うーむ…

個人はドル円の戻りをしゅくしゅくと売っています。
逆張りっすなー。

投機筋のユーロ買いポジションはガクッと減りました。
クラッシュってほどでは全然ないけど…
史上最大級に膨らんでいるから、いつ大崩れしてもおかしくないなーとは思う。
売りポジションはほとんど変わらないんだけど、買いポジションが大きく減ってる
買いの投げになりつつある…?
まとめ
海外勢は今回も大幅買い越し!
4月に入って3週連続の大幅買いだよー。
海外勢は4月は買い越すことが多いって、いつもの通りの動きになっています
問題はここから先なんだよねー
この買いがいつまで続くのか?
今は海外勢が買っているから元気に上がっているけど、海外勢が買うのをやめた瞬間、日経は崩れると思う…
それがいつになるのかを見極めるのが難しい…
うーん…
そろそろかなぁ?って気もするんだけど…
こればっかりは何とも言えぬー。

BEIは4/27時点で2.18
2/2につけた高値2.14を上抜けしたけど、上昇一服って感じ。
この辺で、またしばらくは持ち合いになるのかなぁ?

12月FOMC時点の金利予想
4/28時点で
年2回利上げ予想175-200(茶色)が10.5%
年3回利上げ予想200-225(薄い灰色)が43.1%
年4回利上げ予想225-250(黒)が39.1%
年5回利上げ予想250-275(オレンジ)が7.0%
チャートを見ると、年2回利上げ(茶色)、年3回利上げ(薄い灰色)がガクーッと減って、年4回利上げ(黒)、年5回利上げ(オレンジ)が跳ね上がっているのがわかると思います。
利上げの加速を織り込みに行く動きが続いています。
(直近はちょっと戻してきているけど…)
つまり、市場はインフレが加速するのを織り込みに行っている、ってこと。
インフレは株の大好物だから、その間は株は強いはずなんだけどなー。
6月の利上げ確率は93.3%でほぼ確定
9月が今のところ75%くらい
こちらもほぼ織り込み済み
年5回の利上げはちょっと現実的でないので、結局、12月に利上げするかどうかに注目!…ってことになるのかなぁ?
だいぶと先だ……

インフレが加速するかどうかは判断するのに最重要なのはコモディティ価格。
そのコモディティの値を示すCRB指数はこんな感じ。
目先はちょっと戻してきています。
ただ、4月中旬につけた高値は抜けないと思うんだけどなぁ…

アルミの価格は、アメリカの対ロシアの経済制裁で跳ね上がったんだけど、その後、制裁の緩和が発表されて、今度は急落。
まー、こうなるわなーって感じ
投機筋の遊び場にされている…
たぶん、4月中旬につけた高値が今年の高値なんじゃないかなぁ?

パラジウムも戻していたんだけど、ここんところまた落ちています。
底を作りに行っているような気がしないではない…
ドルが買われてきているし、コモディティはしばらくは苦しいと思うんだけどなー
…という事はつまり、インフレ率に下押し圧力がかかるということ。
でも、インフレ率に下押し圧力がかかると、国債が買い戻されて、ドルが売られることになるので、今度はコモディティに上昇圧力がかかる…
…というふうに、あっちを押すとこっちが引っ込んでみたいな、シーソーゲームを続けることになってしまう
相場はどこに向かうのでしょう?

米10年債利回りは現在2.959%
一時は3.0%を超えていたんだけど、また少し押し返されています。
米金利は天井を打ったのか?
それとも、もう少し行くのか?
うーん…

ドイツ国債利回りも押し返されています。
金利高はこれで終わりなのかなぁ?
もうちょっとは行ける気がするんだけどなー。

日本の10年債利回りも押し返されています。
でも、まだ、0.060%までしか行っていないし、天井を打ったと考えるには水準が低すぎる気がするんだけどなぁ。
日銀のイールドカーブコントロールが効いていて、日本10年債利回りは0.00%より下には絶対に行かないから、ここからだと下値余地が小さすぎる…
落とすにしても、一度はレンジの上限の0.1%近くまで跳ね上げてからだと思うんだよー。
6月か7月頃までは上じゃないなぁあ?
金利高はもうちょっとだけ続く…!
つまり、株高ももうちょとだけ続く…はず!
ランキングクリックにご協力お願いしまーす!
いつも押してくださっているあなたにありがとう!
そして、今日初めて押してくださったあなたにもありがとう!みんなありがとー!
↓↓↓
いつも押してくださっているあなたにありがとう!
そして、今日初めて押してくださったあなたにもありがとう!みんなありがとー!
↓↓↓
コメントの投稿
No title
あの7兆円も売ってた海外勢は全員負けてるんですか?
No title
裁定買い残は確かに大きく増えましたねぇ。これはいい感じw
25日騰落レシオの120%超え。去年は5/10から始まり6月上旬まで19営業日
続きました。
海外勢もずっと買い越しだけど個人売りっぱなしで期中終値ベースでは280円の上昇w
現時点の今年の底を3/26と想定するとすでに2K以上あがっており
あまり伸びしろなさそう。。
ただしボラティリティが去年よりもずっと大きかったので皆さん苦労してると思う。
出来高も去年よりもずっと少ないですよね。
今年の決算予想がトランプ発の不透明感があってマダラ模様ですけど、
6月までに日経ザラ場で23,000円お願いしますw
25日騰落レシオの120%超え。去年は5/10から始まり6月上旬まで19営業日
続きました。
海外勢もずっと買い越しだけど個人売りっぱなしで期中終値ベースでは280円の上昇w
現時点の今年の底を3/26と想定するとすでに2K以上あがっており
あまり伸びしろなさそう。。
ただしボラティリティが去年よりもずっと大きかったので皆さん苦労してると思う。
出来高も去年よりもずっと少ないですよね。
今年の決算予想がトランプ発の不透明感があってマダラ模様ですけど、
6月までに日経ザラ場で23,000円お願いしますw
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
フォローしてね!
RSSもよかったら登録してね!