5月3週、海外投資家は3552億円の買い越し!





海外勢の売買情報~。



5月3週(5/14~18)、海外投資家は日本株を先物・現物合計で



3552億円の買い越し!



4月1週以降、7週連続の買い越しだよー。
どんだけ買うねーん!

ただ、内訳は、先物は3552億円の買い越しだけど、現物は937億円の売り越し。
先物買いの現物売り、前週と同じパターンです。

海外勢は4月1週以降7週間で、先物を合計2兆3534億円買い越しているんだけど、現物はたったの1139億円しか買っていません。
先物だけをここまで極端に買い続けるのって、ちょっと記憶にないです
とにかく先物を買いまくる海外勢…
うーむ…

まぁ、1月1週~3月4週の間に、海外勢は先物を6兆0989億円も売ったから、その反動なんだろうけど…
極端だなぁ







チャートに重ねるとこんな感じ。
日経は5月3週一週間で171.88円上がりました。

海外投資家が買うと上がるよね~。
でも、次の週の落ちちゃったんだよね…
…という事は、海外勢が売り始めた?
次週の売買動向は要注目かも。







個人は4009億円の売り越し
戻りを徹底的に売っているよー

信託銀行も332億円の売り越し。

海外勢も現物は売り越しだし、買いは海外勢の先物だけ。
今の相場がいかに海外勢の先物買いだけに支えられているかってことがよくわかります。
つまり、海外勢が先物を買わなくなった瞬間、落ちる…

日銀のETF買いはありませんでした。







年初からの売買金額合計

海外勢は6兆2487億円の売り越し。
この2か月で2兆5000億円くらい買っているけど、まだ6兆円以上の売り越しだよー

個人は852億円の買い越し
買い越し額がどんどん減ってる…
売り越し間近

信託銀行は1兆0337億円買い越し
2016年みたいに信託銀行が唯一の買い越しってことになっちゃうのかなぁ







海外勢は現物売り







個人も売り。







裁定買残
5/18時点で、株数は12億0734万枚(前週比+7628万枚)
金額は、2兆6895億円(前週比+2070億円)

またどーんと増えたよー。
海外勢の先物買いがまだ続いているってことだよね
1月の初めにつけた高値に接近しつつあるけど、はたして超えることはあるのか!?
もし超えたら、1月~3月の先物売りがなかったことになるってことだから、ないと思うんだけどなあ。
…という事は、そろそろ裁定買残は減り始めるはずなんだけど。

5/23時点で、裁定買残枚数は12億8071万枚
さらにどーんと増えています。
むむむ…
先物が売られている気配はまだない







裁定売残
5/18時点で、株数は1億8279万枚(前週比-472万枚)
金額は、6511億円(前週比-107億円)

ちょろっと減りました。
直近の安値を割るか割らないかギリギリのところ
底は打ったと思うんだけど…うーん

5/23時点で、株数は1億7881万枚
さらにちょっとだけ減っています。







信用買残
5/18時点で、株数は27億6038万枚(前週比-5647万枚)
金額は、3兆3086億円(前週比-544億円)

信用買残はガクーーーッと減りました。
信用買残は天井を打ったと思う。
半年くらいは右肩下がりが続くんじゃないかなぁ?

日経が改めて本格的に上に動くのは、信用買残金額が3兆円か、2兆5000億くらいまで減って、整理されてからだと思います。
それまでは戻り売り相場が続く…






信用売残
5/18時点で、株数は5億1776万枚(前週比+789万枚)
金額は、8232億円(前週比+97億円)

信用売残は増えました。
買残とは逆に、売残は底を打ったと思うんだけどなぁ。







騰落レシオ
5/25時点で
25日騰落レシオは112.90
15日騰落レシオは96.23
10日騰落レシオは82.58

少し下がってきたけど、まだ高めです。
この先の展開がちょっと読みにくい数字。







5/25時点で、日経PERは13.51、EPSは1661.79
前週(5/18)は、日経PERが13.96、EPSは1642.58でした。

決算時期が終わったので、EPSはほとんど動いていません。
PERがガクッと落ちたのは、日経が急落したから。

現在のEPSで計算した日経の適正レンジは23265.06~26588.64

今の日経(22450.79)は下限を割っちゃっています。
EPSで考えると割安すぎるくらい割安なんだけど…
うーん…
今のEPSがどのくらい信用のおける数字なのかわかんないんだよねぇ。







空売り比率

2018/5/21 38.5
2018/5/22 40.6
2018/5/23 41.9
2018/5/24 42.8
2018/5/25 42.2

一週間5日のうち4日が40以上~
再び空売り率が上がり始めているよー
海外勢が空売り攻勢をまたかけてきているような…
そんな気配

再び上がり始めるのは、一旦は35くらいまで下がってからだと思っていたのに…。
早いよー!







シカゴ先物市場の投機筋の円建て玉
5/15 3680枚 円ロング→5/22 2767 円ショート
円売り転換~
でも、誤差程度です
大きなトレンドが発生している感じはまーーーーーったくないです

ドル円がここから上に抜けるためには、投機筋が本格的に買わないとダメだと思うんだけど、その気配はまったくない。
なので、上抜けするのは無理だと思う。
いずれは落ちるはず…

…と思っていたら、案の定、落ちた!
あたしの想定上値の111.30でぴったり叩き落されたよー。



ロングショートを別で見ると、ロングが増えて、ショートも増えました。
売り買い交錯…。







個人はまたドル円を売り始めています。
105~110円くらいのレンジで考えているみたい。







投機筋のユーロ買いがじりじりと減っています。
でも、まだ大量のユーロ買いポジションが積み上がったまま
ユーロ安がものすごい勢いで進んでいるのを考えると、投機筋は苦しい立場に追い込まれているような…

なんか、1月にドル円が急落した時と状況が似ている気がするよー。
どこかの段階で、ガクーーーーーッと投機筋のユーロ買いポジションが減るんじゃないかなぁ?
ユーロが底を打つのは、投機筋のポジションがほぼフラットになってからのような…

ただ、ロングショートを別にみると、ショートも増えているけど、ロングも増えているんだよね。
今、ポジがユーロショートに傾いているのは、誰かがショートのポジを増やしているから…
ロングのポジションはほとんど動いていません。

売り仕掛けた側が勝つのか、それとも、一貫して買いを続けていた側が勝つのか
おもしろくなってきたぞおおお



まとめ



5月3週の海外勢はあいかわらず先物を猛烈な勢いで買っています。
5月3週時点では、売りに回る気配はまったくなかったです。



でも、日経は直近の5月4週に大きく崩れちゃったんだよね~



ありゃー…
普通、崩れる前はなにかしらの予兆みたいなものがあるんだけど、今回に限ってはまったくなかった…
海外勢は先物買いを続けているし、VIXも落ち着いていたし、ハイイールド債もまったく売られていなかったし…
うーん、これで予想するのは無理だなぁ



まぁ、それでも、売られてしまったのはしょーがない!



海外勢が本格的に売りに回ったのか?
それとも、一時的なものなのか?
それが問題なのだけど、うーん…







BEIは5/24時点で2.12
BEIは最近2.15~2.18の高値持ち合いをずっと続けていたんだけど、ガクッと減ったよー。
下放れしたとはまだ断言はできないんだけど、ちょっと下向きつつあるような…?

インフレ加速観測が後退し始めているような…
そんな気配が…







12月FOMC時点の金利予想
大きな動きがあったよー

5/26時点で
年間利上げ2回を示す175-200(紫)が20.4%(前週7.7%)
年間利上げ3回を示す200-225(茶色)が45.3%(前週40.2%)
年間利上げ4回を示す225-250(灰色)が29.8%(前週43.8%)
年間利上げ5回を示す250-275(黒)が2.7%(前週7.7%)

利上げ4回の225-250(灰色)がガクッと減って、利上げ2回の175-200(紫)が跳ね上がりました!
先週までは利上げ4回と利上げ3回が拮抗していたのに…
利上げ4回を見込む人が急減して、主流は利上げ3回、利上げ2回だけって可能性も出てきた、って動きに



利上げ観測がすごい勢いで後退しているううううう!!



この動きになったのは、5/23
5月FOMCの議事録が公表された日だよー
(そして、日経が大きく崩れ始めた日…)

5月FOMCの議事録の内容自体は、目新しいものではなかったし、利上げの見通しが変わるようななにか大きな変更点もなかったのだけど…
金利見通しは大きく反応しています。

2017年9月以降、一貫して、市場は利上げの加速、つまり、インフレの加速を織り込む方向に動いてきたんだけど…
もしかしたら、それが終わりを迎えたのかも?



市場はこれから、インフレ減速を織り込む動きになるかも?



インフレが減速するってことは、債券が買われるということであり、株が売られるということ。
転換点を迎えたかも…
(一時的なものって可能性もあるけどね!)







原油がガクッと崩れてしまったので、CRB指数も少し落ちたけど、まだ25日線の上はキープしているし、右肩上がりが終わったとは言い切れない…。

2017年9月から始まった米国債の売りトレンドが終わって、市場がインフレの減速を織り込む方向に動き始めたのなら、コモディティの買いも同時に終わると思うんだけど…
まだわからない!







投機筋の米国債ポジションはこんな感じ。
じりじりと減って来てはいるけど、まだ史上最高に近い売りポジションが積み上がったままだよー。

ここで米国債が買いトレンドに転換してしまうと、投機筋は苦しい…






ちなみに、投機筋の原油のポジションはこんな感じ。
じりじりと減ってきてはいるけど、史上最高に近い買いポジションが積み上がったままです。

ここで原油が崩れてしまうと、投機筋は苦しい…
米国債、もっと言うと、ユーロ、ドル円と同じパターン!



先週の金曜に書いたことのくりかえしになるんだけど…
今まで投機筋は

原油買い
米国債売り
ユーロ買い
ドル円買い(円売り)

で、ポジションを大量に積み上げてきました。
それが、1~3月にドル円が崩れ、最近になってユーロが崩れ始め、原油が崩れ、米国債が買い戻され始めた…



投機筋のポジションが逆回転を始めているような…?



ユーロ売り(ドル買い)で、原油安になるってことは、アメリカ国内のインフレが減速するってことを意味するし、それは米国債買いにつながる…
すべてはつながっている…



今年後半にかけてはインフレの減速がテーマになりそうな、そんな気配が…



まだわからないけどね…!!
でも、もし、そうなったら…
株は売られてしまう…!!
ランキングクリックにご協力お願いしまーす!
いつも押してくださっているあなたにありがとう!
そして、今日初めて押してくださったあなたにもありがとう!みんなありがとー!
↓↓↓
拍手もよければっ
(ヒミツのお礼画像が表示されますっ。現在15種類!)
↓↓↓
web拍手 by FC2

コメントの投稿

Secret

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

原油安はOPECの減産観測、利上げ観測の低下はFOMC議事録のハト派意見。と、個別の理由で説明できそうだけれど、かぶみさんの「インフレ減速」という大局的な視点は考えるほどに面白い意見だなと思います。確かに、LME相場の銅などの在庫は底打って、これから積み上がって行きそうにもみえるし。

ペソやリラの急落で、世界経済の先行きも暗くなってきたところですし、これから株はポジション減らして短期勝負に徹したほうがいいかもですね。私はデイトレ、スイングほとんど勝てないですけど。

長文失礼しました

登場人物紹介
※左右のボタンで他キャラ!
ランキング
ブログ村」と「人気ブログランキング」に参加しています
ポチっとクリック支援! お願いしますっ!
↓↓↓
Twitter&RSS
Twitterでブログの更新情報を流しています
フォローしてね!

RSSもよかったら登録してね!
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カウンター
検索フォーム
QRコード
QR
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
過去の記事一覧
月別アーカイブ
FC2拍手ランキング
リンク