6月2週、海外投資家は5477億円買い越し!





海外投資家の売買情報~



6月2週(6/11~15)、海外投資家は日本株を先物・現物合計で



5477億円の買い越し!



大幅買い越しだよー。



内訳は、現物が317億円の買い越し、先物が5159億円の買い越し



先物の大幅買い越しきたああああ



前週(6月1週)も、現物が205億円の買い越し、先物が2066億円の買い越しと、先物だけ大幅買い越しだったので、2週連続で同じパターンです。







チャートに重ねるとこんな感じ。
6月2週は、日経が157.25円上がりました。
なので、海外投資家が買っているのは自然なんだけど、先物を5000億円以上も買い越しているのは予想外だったよー。

高値圏で海外勢が先物を売っていたら危険信号なんだけど、逆に買っているんだよね。
あたしが今下目線なのは間違いなのかも…って気が少ししてきた…

うーん、でも、まだわかんない
次週(6月3週)のデータを待ちたいと思います。







個人は2146億円の売り越し
戻り売り

信託銀行も1187億円の売り越し。



海外勢が先物を買っている以外は全員売り



日銀のETF買いは6/14に1回だけ
703億円のお買い上げでした。







2018年年初からの売買金額合計

海外投資家は6兆1679億円の売り越し
内訳は先物が3兆0691億円の売り越し、現物が3兆0990億円の売り越し
3月4週時点で、先物売りが6兆0989億円も積み上がっていたんだけど、4月5月6月で3兆円くらい買い戻して、半分まで減ったよー。

個人投資家は540億円の売り越し
ついに売り転換

信託銀行は1兆1370億円の買い越し
信託銀行しか買い越しがいない…
2016年にちょっと似ているんだけど、あの時は個人が売り転換した時が買い時だったんだよねぇ







海外投資家の現物売買合計
買い越し
でも、ここからV字で上に行くとは思えないんだよねー。







個人は売り。







裁定買残
6/15時点で、株数が9億9964万株(前週比+6200万株)
金額が2兆2689億円(前週比+1874億円)

そこそこ大きく増えました。
海外勢が先物を大量に買ったってデータと符合します
それでも、前週(6月1週)に減った分の1/3も戻していないんだけどねー。

ここからV字回復で高値を抜いてくるような動きになるのかなぁ?
うーん…下の可能性のが高い気がするんだけどなー



6/20時点では、株数が9億6170万株
少し減っています







裁定売残
6/15時点で、株数が1億9981万株(前週比+152万株)
金額が7105億円(前週比+102億円)

ほんの少しだけ増えました。
このまま上に行くのかなぁ?
うーん、わかんない



6/20時点では、株数が2億1918万株
さらに増えています







信用買残
6/15時点で、株数が28億6294万株(前週比+2564万株)
金額が3兆3525億円(前週比-153億円)

株数は増えたけど、金額は減
うーん
なんだろう?この動き

信用買残は減る方向に動いていると思うんだけどなぁ

1月につけた高値で捕まった信用買いの期日が到来するのが7月だから、それを安値でリリースさせるためにも、7月は安くなりそうな気がするんだけどなー。







信用売残
6/15時点で、株数が5億3987万株(前週比+1710万株)
金額が8530億円(前週比+178億円)

少しだけどはっきりと増えています。
低迷を脱して、右肩に上がり始めたような…?
日経が本格反転して、上値を抜くには、ある程度売残が溜まらないといけないと思うので、いい傾向!







騰落レシオ
6/22時点で
25日騰落レシオは80.07
15日騰落レシオは94.76
10日騰落レシオは76.73

かなり低くなってきています

ただ、25日騰落レシオは、今後抜けていくデータが値下がり数が多いものばかりなので、しばらくは相場が下がっても、25日騰落レシオはそれほど下がらない、って状況が続くと思います。

値上がり500、値下がり1500が続くと仮定して、今後をシミュレートしても、
60台に到達するのは、9営業日後の7/5
かなり先です

やりにくいなぁ…







6/22時点で、日経PERは13.33、日経EPSは1689.18
前週(6/15)時点では、日経PERは13.68、日経EPSは1670.45

EPSが上がったのは、内需系の企業の決算がちょろちょろ始まっているので、そのため?
もうEPSは下がらないね。

現在のEPSで計算した日経の適正レンジは、23648.52~27026.88
あいかわらず、レンジの下限を下回った状況が続いています。
ファンダメンタルズで考えると、25000くらいまで行っても全然おかしくないんだけどなぁ。



ちなみに、日経平均の配当利回りは6/22時点で1.90%まで上がっています。
日経平均が21390.98円を下回ると、配当利回りが2.0%を超えてしまいます。
それって、2012年以来の水準だし、言い換えると、2012年と同じくらい割安だってことだから、もしそのくらいまで下がることがあったら、目をつぶって買っておけばOKって気も…
(まぁ、でも、2012年頃って、米10年債利回りが1.5%くらいでQEがまだ続いていた時なので、利回りが2.9%くらいでこれからも利上げが続くだろうって今と同じように考えていいのかはわからないけど)







空売り比率

2018/6/18 42.2
2018/6/19 41.4
2018/6/20 41.5
2018/6/21 41.4
2018/6/22 42.5

一週間を通して40%以上でした
また海外勢が売り始めている気配…







シカゴ先物市場の投機筋の円建て玉
6/12 5052 円ロング→6/19 35562 円ショート



投機筋の円売りきたああああああああ!



3月以降、動きが止まっていた投機筋の円建て玉だけど、ここで大きく動いてきたよー。
ロングショートを別に見ても、ロングが大きく減って、ショートが大きく増えている!

あたしはどっちかというと円高を予想していたんだけど、投機筋のこのポジションの変化を見て、わからなくなっちゃいました。



もしかしたら、円売りの大波が来るのかも…?



日経はまさかの上なのかーーー??
まだわかんないけど、今後の動きを注視!







投機筋のユーロ建て玉
つるべ落としに減っているよー。

今までショートポジが増えることはあっても、ロングポジはほとんど減っていなかったんだけど、今回はロングポジがガクッと減りました。
ユーロ買いに賭けていた勢が投げ始めた…?
ドル買いユーロ売りが本格化しているっぽい!!







投機筋のドルインデックスの買いポジションも、去年の7月頃からずーーーーーーっとフラットな状態だったのに、ここに来てぴょーーーんと跳ね上がりました!

ドル円も、ユーロドルも、ドルインデックスも全部同じ方向…



投機筋はドル買い方向に動き始めている!



ドル買いは一服かな?って思っていたんだけど、この投機筋のポジションの変化を見ると、再加速しそうな雰囲気…



ドル高円安になるっていうのは、日本株にポジティブだけど…
ドルが買われるってことは、コモディティが安くなるってことであり、アメリカのインフレ率が低下することであり、利上げのペースが減速し、米国債が買い戻され、米株が売られるってことを意味する…
そして、新興国の通貨が売られ、経済が混乱するってことも意味する…

株は、ドル高のいい面を見て上がるのか、それとも、悪い面を見て下がるのか
うーん…



まとめ



6月2週、海外投資家は先物を5000億以上の大幅買い越し!
ここまで大量の先物を一気に買うのって、2017年9月3週以来だよー。

あたしは今は下目線で、日経は週足の200日線(19000)くらいまでは落ちる可能性がある…って思っていたんだけど…
海外勢がここまで先物を買いまくっているのを見ると、心配しているほどは下がらないかも…って気がしてきました。

ドル円の投機筋のポジションも円安に傾き始めているし(本格的なものになるかは次週以降を見てみないと、まだわからないけど)、もしかしたら、上の可能性も…

まぁ、信用買残のところに書いたように、7月は1月の高値で捕まった勢の信用期日が来ちゃうので弱いと思うし、8月もヘッジファンドの45日ルールがあって、毎年弱いので苦しそうだけど、それ以降は重石が取れて、するすると上がって行くかも…



あんまり下目線すぎるのはよくないかも…って気がしてきました



上目線に転換するほどではないけど、今はどっちにも考えず、様子見が吉かも…







BEIは6/21時点で2.11%
上値が重く、右肩下がりになりつつあるように見えます。

トランプ大統領が貿易戦争だなんだって吠えているけど、関税っていうのは、結局、品目を限定した消費税みたいなものだから、デフレ圧力を高めるものなんだよねぇ
その辺、わかってやってるのかねー?

…というか、関税って利権の巣なんだよね…
お前のところの品目は除外してやるから、その代わりに金を寄越せとか、そういう話に絶対になるんだよ
そうならないために、包括的なルールを作るっていうのが、時代の流れだったのに
トランプって、国内の産業を守るとか、そういうことはどうでもよくて、ただただ利権が欲しいだけなんじゃないか?って気がする…







12月FOMC時点の金利予想
6/23時点で、
年間利上げ2回(後0回)の175-200(紫)が9.9%
年間利上げ3回(後1回)の200-225(茶色)が42.1%
年間利上げ4回(後2回)の225-250(灰色)が45.1%
年間利上げ5回(後3回)の250-275(黒)が2.9%

6月FOMCで跳ね上がった225-250(灰色)が失速気味
逆に、200-225(茶色)は回復傾向にあります
年間3回利上げか、4回利上げかで、今のところ真っ二つに分かれている形です
んー、結局、年4回利上げになりそうだけど、そこにたどり着くまでに紆余曲折はありそう







CRB指数
OPEC総会通過で原油が跳ね上がったので、200日線で下げ止まって反転っていうのが鮮明に
しばらくは大丈夫なんじゃないかなぁ?
…ということは、インフレ率もこれ以上は落ちない?







アメリカ10年債利回り
再び下り始めているように見えます







日本10年債利回りも







ドイツ10年債利回りも下がっているよー



国債の利回りが下がっている間は株は下だと思う
利回りが底打ちしたら、株も底打ち!

さあ、利回りはどこまで落ちるのでしょう?







投機筋の米国債のポジションはこんな感じ。
まだ大きな動きにはなっていません。
どっちにも行けそう







ついでに、シカゴ先物市場の投機筋の日経225のポジション
6/12を境にいきなり売り転したんだよー

まぁ、シカゴの日経225のポジションって微々たるものだし、それほど意味のある数字だとは思わないんだけど…
今年1月、日経が急落する直前にも同じように、シカゴの日経225のポジションがいきなり売り転したんだよねー
なので、ちょっと危険な香りが…
ランキングクリックにご協力お願いしまーす!
いつも押してくださっているあなたにありがとう!
そして、今日初めて押してくださったあなたにもありがとう!みんなありがとー!
↓↓↓
拍手もよければっ
(ヒミツのお礼画像が表示されますっ。現在15種類!)
↓↓↓
web拍手 by FC2

コメントの投稿

Secret

No title

海外勢ってほんとに勝ってるんですか?
このまま上に行ったら6兆円ぐらい売ってる層全員負けだし
個人のほうが勝ってるまでないっすか?

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

外人様買い越しの件

これなら目先は上の可能性が高いですね。
歴史的会談出尽くしモードになった14日と15日に外人様が買ったわけですから。
20日と21日も買ってそう。
つまり米中懸念でみんなが売ってくるのを外人様は買っておられる。
これはわかりやすい。
日経レバのターンですね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
登場人物紹介
※左右のボタンで他キャラ!
ランキング
ブログ村」と「人気ブログランキング」に参加しています
ポチっとクリック支援! お願いしますっ!
↓↓↓
Twitter&RSS
Twitterでブログの更新情報を流しています
フォローしてね!

RSSもよかったら登録してね!
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カウンター
検索フォーム
QRコード
QR
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
過去の記事一覧
月別アーカイブ
FC2拍手ランキング
リンク