過去に騰落レシオが70を割った時の事を調べてみた

世界同時大反発だあああああああああああああああああああああ!!!
…と、金曜の夜に盛り上がったかぶみでしたが、冷静になってみると、また不安になってきたので……
その不安をちょっとでも和らげるために、何か糸口はないかな~とぐちゃぐちゃ調べてみた。
先週の金曜日に東一の騰落レシオ(25日)がついに70を割って、69.4まで落ちてしまったんですが…
その騰落レシオについて!
過去5年間に騰落レシオが70を割った時が6回ありました。

1.2010/5/26 騰落レシオ62.9
5/6に起こった俗に言う「フラッシュクラッシュ」(ダウが数分で1000ドル落ちた謎の暴落)から始まった、ダウの下落の一番底。
ここからダウはしばらく底値でもみ合いで、日経はずるずる落ちた。
QE1の終了が2010年6月だったので、QE1終了時の調整と考えられている。
2.2010/11/2 騰落レシオ69.3
フラッシュクラッシュの余震最終段階。
日経はここから大きくリバった。ちなみにダウは10月初旬に既に底打ち。
3.2011/8/22 騰落レシオ63.3
8/5にS&Pが米国債を格下げ。そこから始まる米国債格下げショックの一番底。
ダウはしばらく底値でもみ合い。日経はずるずる落ちた…。
QE2の終了が2011年6月だったので、QE2の終了時の調整と考えられている。
4.2012/6/4 騰落レシオ59.3
特になにかのショックではないんだけど、3月下旬からギリシャやスペインの金融不安から世界の株価が下落。その最終局面。
日経はここで底打ち、反転。
5.2013/6/26 騰落レシオ68.1
5/23の日経1000円安から始まる、大暴落の最終段階。
日経は6/7に一番底を打って、そこから底値でもみあい、6/26に2番底をつけて、反転開始。
6.2014/10/17 騰落レシオ69.4
今回。
はたしてここで底打ちなのか?それとも、まだ落ちるのか…
ずらーーーっとこんな感じ。
うーーーーーん。
騰落レシオが60台からの反転上昇ってことは、日経もズバーーーーーッと上がっていくパターンばかりだと思っていたんだけど…
実は!そうではありませんでした。
明確に底打ち反転のサインだったのは、2、4、5。
1、3も目先の底は打って、少しはリバったんだけど、また落ちて2番底を探す流れになりました。
うーん、これはどう考えたらいいのやら…。
今回のって、なんとなく1、3のパターンな気もするんだよね…。
今回の下落が、QE終了時にお約束になっているダウの下落(次のQEを催促する市場の動き、だとも言われてる)なんだとすると、ここからダウが一直線にリバることはなくて、しばらく底値でもみあいってことになる。だったら、日経も一直線にはリバらないかも…。
月曜からリバ相場がドカーーーーーンと始まると思っていたんだけど、むむむ、ちょっと不安になってきたぞ…。
日経もしばらくは底値でもみあいって感じになるのかなぁ…。
ただ、過去の例から見ても、ダウも日経も先週つけた安値から更に大きく落ちるとは思えないから、この水準から買い下がっていけばいずれは必ず利が乗ってくるはず。だから、積極的に買って行っても大丈夫な気がする。どうせ底値で買うなんて無理なんだしね。
う~、でも、迷うなぁ…
明日の朝、どうしようかなぁ…
ランキングクリックにご協力お願いしまーす!
いつも押してくださっているあなたにありがとう!
そして、今日初めて押してくださったあなたにもありがとう!みんなありがとー!
↓↓↓
いつも押してくださっているあなたにありがとう!
そして、今日初めて押してくださったあなたにもありがとう!みんなありがとー!
↓↓↓
コメントの投稿
No title
分析おつかれー
まあなるようになるべさw
配当利回り的に旨味の出てきてる銘柄もボチボチあるし、
自分はそういうのをちょっとだけ拾ってみようと思いま~す
が、目先消費税の問題と、国内の指標の悪さ、個人消費の伸びなさを
見ると、やっぱり日本株比率は少なめで
まあなるようになるべさw
配当利回り的に旨味の出てきてる銘柄もボチボチあるし、
自分はそういうのをちょっとだけ拾ってみようと思いま~す
が、目先消費税の問題と、国内の指標の悪さ、個人消費の伸びなさを
見ると、やっぱり日本株比率は少なめで
No title
N225PER14割れは今年2/4と去年5月末。今回17日に14割れ。大きく下げることはないと思いますが・・・
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
フォローしてね!
RSSもよかったら登録してね!